1 ![]() 夏休みの暑い日でしたが、 たくさんの子供たちが来てくれました。 蚕ハカセが (つくば市にある農業生物資源研究所の飯塚哲也先生) 蚕と蚕がつくる繭について教えてくれました。 ![]() 出来た繭から絹糸や真綿をつくることができる不思議な虫です。 また、ここ田井地区の元養蚕農家さんのお話もきくことができました。 ここは「種繭」(養蚕農家がこれをもとに蚕を飼育して繭をつくる)の産地だったそうです。 当時蚕を飼う時に使っていた「回転まぶし」という器具をみせてくれました。 ![]() 回転してその部分が下になり、 別の蚕がまたのぼっていき、上の部屋に入り、 まんべんなくすべての部屋に蚕がはいる仕組みの器具です。 もう何度も蚕をかっているお子さんの経験も聞く事ができました。 すてきなコレクションでしょう? 蚕と繭がとっても好きなのが伝わってきます。 ![]() さあ、いよいよ、蚕を配布。 今回は4齢中の蚕たちを10〜20頭づつ、みんなの家で飼ってもらいます! ![]() 養蚕を祀る蚕影神社も見に行きました。 ![]() その後、 蚕のごはんである桑が、このあたりでどこに生えているか、教えてもらいました。 もりもり食べて大きくなるから、 毎日おいしい桑の葉をあげてね。 さあ、 どんな繭ができるかな? ■
[PR]
▲
by watabu_tsukuba
| 2012-07-29 20:31
| わた部のイベント
蚕に一生懸命になっている間に、
我が愛するわた畑は、 ボーボーの雑草天国! ![]() 雑草たちがモリモリ吸ってこの有様。 「きみたち、雑草とり、がんばりなさい。 そしてもう一度、馬糞を蒔いたほうがいい。」 畑を貸してくださっているSさんが へちまの影でやさしい声で諭してくださいます。 ![]() ![]() ほっといたから、しょうがないね。 ![]() ■
[PR]
▲
by watabu_tsukuba
| 2012-07-28 20:01
| わた部の活動
いつもなら、「草取りにヘトヘト〜」と、
気分サゲサゲなんですが、 今年は違います! いま、わた部の有志メンバーで 蚕の飼育にチャレンジしているからです! 毎日モリモリ食べる蚕ちゃんたちのために 桑の葉センサーが装備されてしまい、 ただ街を通っていても、 つくば市内のいろんな所に桑の木がある事を発見してしまいます。 気づくと 「あそこにもクワッ。」 「ここにもクワッ。」 「クワッ、クワッ、」と、つぶやいています。 まるでニワトリのようです。 これもかな、 ![]() ![]() こうして見つけてみると、 むかしはこのあたりも桑畑だったのかなあ、、 養蚕が盛んだったのかなあ、、 と、 思いを馳せます。 卵から返して、 繭になりはじめているコたち、 まだモリモリ中もコたち。 くわしくは 「わた部のお蚕日記」 http://okaiko.exblog.jp/ をご覧くださ〜い!! ![]() ■
[PR]
▲
by watabu_tsukuba
| 2012-07-01 18:35
| 蚕の飼育
1 |
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2016年 11月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 02月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||